バイノーラルビートとは 人間の脳は、それぞれの耳にわずかに異なる周波数を流し込むことで「聴こえないはずの音」(ビート)を自分で作り出します。これがバイノーラルビート(binaural beat)と呼ばれる現象です。
バイノーラルビートは「脳が周波数の差分を知覚する」現象で、FFR(Frequency Following Response)と呼ばれる脳の機能によって発生します。
左右の耳に例えば440Hzと445Hzの音を流すと、その差(5Hz)のリズムが脳内で生じ、このビートを感じます。
この効果を活かした音は、集中、リラクゼーション、睡眠などの補助に古くから利用されています。
聞いてみる 周波数によって異なる効果が得られます 1–4 Hz:Δ(デルタ)波 → 睡眠・深い休息
4–8 Hz:Θ(シータ)波 → 瞑想・夢見状態
8–12 Hz:α(アルファ)波 → リラックス・創造的思考
12–30 Hz:β(ベータ)波 → 集中・覚醒状態
※ステレオヘッドホンが必須です
両耳に独立した信号を届けるため、ヘッドホンでの視聴が必要です。
バイノーラルビートで遊べるアプリを作りました。 以下のツールで、バイノーラルビートをすぐに試せます!ぜひ試してみてね!
バイノーラルビートメーカー
Pythonで試してみる Pythonでも簡単に音声ファイルを生成できます。以下のコードで、左耳440Hz・右耳445Hzのステレオ音声(10秒)を作成できます:
# pip install numpy soundfile import numpy as np import soundfile as sf rate, dur = 44100, 10 t = np.linspace(0, dur, rate * dur, endpoint=False) left = 0.5 * np.sin(2 * np.pi * 440 * t) right = 0.5 * np.sin(2 * np.pi * 445 * t) stereo = np.stack((left, right), axis=-1) sf.write("binaural_10s.wav", stereo, rate) ☕ さいごに この記事を作りながらバイノーラルビートを聞いていたら耳が疲れました。
...